園長日記 2025.4~


検索
カテゴリ:カテゴリなし
令和7年5月18日

本日は、江東区こどもまつりです。

木場公園で開催しています。

ぜひ、遊びに来てくださいね。

公開日:2025年05月18日 09:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
令和7年5月16日

 本日も施設開放に小さなお友達が遊びに来てくれました。

 在園児の遊びの様子にもよりますが、室内だけでなく園庭でも遊ぶことができます。

 地域の小さなお友達!ぜひ遊びに来てくださいね。

 

 

 砂場へ行ってみると、不思議なデコボコがありました。

 「恐竜の背中みたい」とつぶやくと、「駐車場だよ」と教えてくれました。

 

 そのうちに、1人がこの駐車場に水をかけ始めました。

 ところが、もともと水を含んだ砂だったのか、水が掛かっても形が崩れません。

 それを見ていた他の子たちも、水を掛けては「壊れない!残ってるよ!」と楽しんでいました。 

 

 

 そのうちに、崩れたのですが「あー、壊れちゃったね」と言って、また駐車場を作り始めました。

 崩れると思っていたのに、崩れなかったという発見が楽しかったのかもしれませんね。

 

 

 こちらは、昨日の続きで川を作っていました。

 手の平を使ってしっかりと砂を固めていて、昨日よりも大きくて長い川ができ上りました。

 

 

 川の水が流れて友達が作った海に流れ込む様子を一緒に楽しんでいました。

 ​​​​​​

 

 

 海は、島を作っているうちにできたようです。

 乗り物を浮かべたり、足で船が通るところを作り、船を滑らせ、海に浮かべて楽しんでいました。

 

 

 それぞれが楽しんでいることを一緒に楽しんだり、友達の発見を一緒に喜んだり、みんなの遊びがつながっていて素敵ですね。

 

 しののめしょうがっこうのうんどうかは、あすにじゅんえんになりましたね。

 しょうがくせいのみなさん、れんしゅうのせいかをはっきして、がんばってくださいね。

 

 私は、明日の午前中、江東こどもまつりに参加します。

 今回は木場公園で開催されますので、よかったら遊びに来てくださいね。

 お待ちしてます

 

 

公開日:2025年05月16日 13:00:00
更新日:2025年05月17日 16:21:06

カテゴリ:カテゴリなし
令和7年5月15日

 今日は、さわやかな風が吹くよい天気でしたね。

 東雲小学校から流れてくる軽快な音楽に乗って、こどもたちも水遊びを楽しみました。

 

 青、赤、黄の色水を使い、様々な色を作っていました。

 きれいな色ができると、友達や教師に見せたり、テーブルに並べてキラキラ光る様を楽しんでいました。

 

 

 そのうちに、めあてをもって「次は、オレンジ色にしよう」「これを全部、緑色にしよう」と試しながら遊んでいる姿も見られました。

   

 

 担任が泡を持ってきたので、こどもたちに「ビールが飲みたいです!」とリクエストすると、作ってくれました。

 とてもきれいな色のビールでした。

 

 

 施設開放に来ていたお友達もお客さんになってくれました。

 メロンソーダーとイチゴジュースをごちそうしましたよ。

 

 

 

 こちらは、砂場での水遊びです。

 何度もバケツで水を汲み、大きな池ができました。

 たくさんたまった水につかったり、水がどこまで飛ぶか試したりして楽しんでいました。

 

 

 そのうちに、溝やトンネルを作ったところに水を入れ、「ここ流れるんだよ」と、工夫した所を友達に伝えたり

 

 

 山のてっぺんに置いたバケツに水を入れているうちに、水が溢れて流れる様子を繰り返し楽しんだりしていました。

 

 

 気持ちの良い天気の日は、大胆に水を使って遊びます。

 着替えの補充を持たせていただきますよう、お願いいたします。

 

 

公開日:2025年05月15日 11:00:00
更新日:2025年05月15日 16:57:51

カテゴリ:カテゴリなし
令和7年5月14日

 ひばり幼稚園には、池が4つあります。

 門を入ってすぐ左側に3つのわくわく池。

 そして、むしむし王国にも池があります。

 どの池も日当たりがよいため、藻が増えて水が濁ってきたことが気になっていました。

 そこで、ヌマエビを入れることにしました。

 

 左側がミナミヌマエビ、右側がヤマトヌマエビです。

 

 こどもたちは、バケツの中を見ながら「大きさが違うね」「泳いでるよ」「チョウみたい(しっぽに丸い模様を見つけました)」「脱皮してるね」「(脱皮した殻を見て)赤い体なんだね。」と、気付いたことを言葉で友達に伝えていました。

 

 

 ヌマエビは網ですくって、池に入れるのですが、なかなか捕まえることができません。

 「早いよ」「捕まえられないよ」とつぶやきながら、何度も挑戦していました。

 

 

 「ヌマエビは、早く泳ぐのでなかなか捕まえられない」ということを、体験したこどもたちでした。

 

 

 

 本日は、深川南部保健相談所から栄養士さんをお迎えし、食育講演会を行いました。

 まずは、保護者の方向けの会

 幼児の理想的なお弁当は、弁当箱を6等分したうちの、

 3/6に主食(炭水化物)、2/6に副菜(野菜等)、1/6に主菜(タンパク質)だそうです。

 ですが、お子さんが残さずに食べられることも大切なので、多少のアンバランスはよいとのことでした。

 そして、お子さんに好き嫌いがあるのは仕方のないこと、

 ですが、就学前に様々な食べ物に触れる機会を作るとよいこと。

 「コレ残したい」というのを受け入れてもよいけれど、足りない分をお菓子で補うのはよくないこと、

 などなど、他にもたくさん大切なことを教えていただきました。

 本日学んだことを、幼稚園でも生かしていきたいと思っています。

 

 こどもたちも、食べ物にはいろいろな役割があり、バランスよく食べることがよいと学んでいました。

 明日からの食事に学んだことを生かしていってほしいですね。

 

 

 次回の「にこにこたいむ」では、栄養士さんに箸の持ち方や使い方を教えていただきます。

 楽しみですね。

 

 ご参加いただいた保護者の皆様もありがとうございました。

 

 

公開日:2025年05月14日 12:00:00
更新日:2025年05月14日 21:35:47

カテゴリ:カテゴリなし
令和7年5月13日

 本日は、にこにこたいむ(預かり保育)でした。

 みんなで園を飛び出し、有明親水海浜公園へ行ってきました。

 

 

 公園は、運河に向かって大きく傾斜しています。

 そこで、みんなで段ボールを持っていき、斜面で段ボール滑りを楽しみました。

 

 

 最初は、段ボールがなかなか前に進まず、困っている様子が見られました。

 ですが、勢いよく滑っている友達の姿を見て、体の傾きがポイントだということに気付き、傾き加減をいろいろと試しているうちにスピード感が出てきました。

 

 

 こどもたちは、何度も斜面を駆け上がり、段ボール滑りを楽しんでいました。

 

 

 走るのと滑るのとどっちが早いか競争だよ!

 

 青空の下で、運河や船を見ながら食べるおやつは格別でした!

 

 幼稚園のすぐ近くに、こんな素敵な公園があるなんて嬉しいですね!

 

 とても楽しかったので、また遊びにきたいと思います。

 

 明日は、食育講演会です。

 こどもたちも保護者の皆様も、食べ物について勉強しましょう。

 よろしくお願いいたします。

 

 

公開日:2025年05月13日 19:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
令和7年5月12日

 しょうがくせいのみなさん、うんどうかいのれんしゅうがんばっていますか?

 ようちえんまで、たのしそうなおんがくが きこえてきます。

 とうじつも たのしく がんばってくださいね。

 

 1ねんせいがうえてくれた「かりふらわぁ」を、きょうもたべました。

 とてもおいしくて、にじぐみのみんなも「おいしい!」とおかわりを していましたよ。

 1ねんせいのみなさん、ありがとうございました!

 りにんしきのひに、おおきくなったかりふらわぁをみてもらえるように、みずやりをつづけています。

 たのしみにしていてくださいね。

 

 ということで、本日はスナップエンドウとカリフラワーの2回目の会食でした。

 今日は、片栗粉を付けて油で揚げ、塩をしました。

 

 

 スナップエンドウはとても大きく育っていて、サヤをむいて食べていました。

  

 

 大きなカリフラワーも、パクっと食べていました。

  

 

 自分たちで育てた野菜ですし、友達が食べている姿も刺激になるのでしょう。

 頑張っている姿がたくさん見られてうれしかったです。

  

 

 明日の「にこにこたいむ」も楽しみにしていてくださいね。

 

公開日:2025年05月12日 18:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
令和7年5月9日

 にじ組では、車を作って走らせる遊びが流行っています。

 車の大きさはいろいろです。

 自分の知っている車を思い出しながら、色や形、ライトにもこだわって作っています。

 (こだわりをもって取り組むことは、とてもよいことです。)

 イメージを実現させる面白さ、作った物で遊ぶ楽しさを存分に味わい、製作物を大切に思う気持ちも育んでいます。

 

 

 

 本日は、今年度最初の未就園児親子登園「かんがるーひろば」の日でした。

 こどもたちは、かんがるーのお友達が楽しく遊べるように準備をしていました。

 かんがるーひろばのキャラクター「るーちゃん」を切り抜きました。

 

 

 そして、園庭のいろいろなところに貼り付けていきました。

 

 

 かんがるーのお友達が園庭に出てくると、「こっちにあるよ」と声を掛けながら、一緒にるーちゃん探しを楽しんでいました。

 滑り台の滑り方を教えてくれた子もいました。

 

 

 かんがるーひろばでは、♪バスに乗って で親子で体を動かして遊んだり

 

 

 にじ組のこどもたちの歌を聴いていただいたりしました。

 にじ組のこどもたちは、少し緊張しながらも、人前で歌を発表し、楽しんでもらう喜びを感じていたようです。

 

 

 最後に主任と一緒に準備した「かざぐるま」をプレゼントしました。

 渡した時に、かんがるーのお友達が嬉しそうな笑顔を見せてくれたので、にじ組のこどもたちもきっと嬉しかったと思います。

 

 

 

 次回のかんがるーひろばは6月ですが、来週から毎日、施設開放を行っていきます。

 ぜひ、遊びに来ていただいて、にじ組のこどもたちとの交流を楽しんでいただけると嬉しいです。

 また遊びに来てくださいね。お待ちしています。

 

公開日:2025年05月09日 12:00:00
更新日:2025年05月09日 18:02:42

カテゴリ:カテゴリなし
令和7年5月8日

 本日は親子交通安全指導の日でした。

 東京湾岸警察署からお巡りさんお二人が来園し、にじ組のこどもたちと保護者の皆さんに横断歩道の渡り方を教えてくださいました。

 

 その後、実地訓練に出かけました。

 まず、幼稚園の門を出るところから、自転車が来て危ないことがあるので飛び出さないようにと教えていただきました。

 

 

 横断歩道では、信号が赤の間は後ろの方で待っている。

 緑になる頃に、前に出てくる。

 右や左を見るときは後ろの方まで見る。

 車の人から歩いていることが見えるように、真っすぐ手を上げる、と教えていただいたことを、実践しました。

  

 

 信号のない横断歩道でも、右左をよぉく見ます。

 

 

 そして、渡る間も右や左を見ることが大切だと教えていただきました。

 

 車が来ていないか、しっかりと見ている姿がありました。

 

 おまわりさんからは、真剣に取り組んだことを褒めていただきました。

 

 

 

 その後、最新式のパトカーの中を見せていただきました。

 天井からコードが下がっていたり、マイクやリモコンのようなものがあったり、こどもたちはうれしそうに見ていました。

 

 

 回転灯や文字が映るところも見せていただき大喜びのこどもたちです。

 

 敬礼がきまっています!

 将来、警察官になる子がいるかもしれませんね。

 

 本日学んだことは、これから繰り返し取り組んで1年生になるまでに身に付けていってほしいです。

 保護者の皆様も、ご参加いただきありがとうございました。

 お巡りさんは、「こどもたちの前で大人が信号無視をしていると、こどもたちも信号は無視していいんだと、誤学習してしまいます。、」とお話してくださいました。

 こどもたちの見本となるように気を付けていきたいですね。

 

 

公開日:2025年05月08日 16:00:00
更新日:2025年05月08日 17:00:29

カテゴリ:カテゴリなし
令和7年5月7日

 ゴールデンウィークが終わりましたね。

 こどもの日も終わったので、五月人形を子どもたちと一緒に片付けました。

 

 

 片付けながらも、刀や弓などの道具に興味津々のこどもたちです。

 

 

 長いものは横にして置いたり、大きなものは2人協力して運んだりする姿が見られました。

 

 

 箱を閉めるときには、みんなで協力している姿も見られました。

 

 こいのぼりは丁寧に片付けましたよ。

 

 こどもたちが作ったこいのぼりは、もうしばらく園庭に飾りたいと思います。

 

 

公開日:2025年05月07日 12:00:00
更新日:2025年05月07日 13:04:00

カテゴリ:カテゴリなし
令和7年5月2日

 雨の一日

 室内で好きな遊びを楽しんだ後は、前日に植えた野菜の絵を描きました。

 

 

 自分の好きな野菜を思い出したり、図鑑を見たりしながらクレパスで描きました。

 

 

 サツマイモの絵です。

 様々な形や色のサツマイモ。

 焼き芋になったサツマイモやサツマイモを食べている口の中を描いている絵もあります。

 みんな伸び伸びと表現していて素敵ですね。

 

 野菜の絵です。

 生長を楽しみにしている思いが表れていますね。

 

 来週になったら、こどもたちと野菜のそばに立てます。

 楽しみにしていてくださいね。

 

 それでは、みなさん、楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。

 

 

公開日:2025年05月02日 14:00:00
更新日:2025年05月03日 21:52:37