-
カテゴリ:カテゴリなし
令和5年12月1日 -
本日の年長にじ組のこども会のリハーサルは大成功でした!!
楽しい歌から始まり、もも組のこどもたちは目をキラキラさせながら見入っていました。
にじ組ももも組もとても楽しい時間を過ごすことができました。
にじ組さん、今日はよく頑張りましたね!来週はいよいよ本番です。
今週末は、しっかりと体調を整えてくださいね!
もも組は、クリスマスツリーの飾り付けをしました。
ピカピカの飾りの中から好きなものを選び、枝に下げていきます。
みんなで楽しく飾り付けができ、点灯式では拍手が起きました。
玄関に飾ってあるのでお時間のある時にご覧ください。
そして、今日から12月ですね。温飯器を使い始めました。
にじ組のこどもたち、久し振りの温かいご飯はとても美味しかったようです!
もも組のこどもたちは、初めて食べる温かいお弁当に大喜びでした!
こぼれないようにしていただければ、カレーやシチューを入れることもできます。(底にルウを入れ、あふれないように平らにご飯を入れます。ご飯でふたをするイメージです)
グラタンやホットサンドなど、温かいお弁当ならではのメニューも美味しいかもしれませんね!
来週からもよろしくお願いいたします。
公開日:2023年12月01日 13:00:00
更新日:2023年12月01日 22:35:46
-
カテゴリ:カテゴリなし
令和5年11月30日 -
本日も、にじ組のこども会に向けて活動する様子からお伝えします。
こどもたちは、やりたい役になりきって表現することを楽しみますが、他にも場面転換や効果音を出すなど裏方の仕事にも取り組んでいます。
タイミングを合わせたり、友達と協力したりしながら活躍する姿も楽しみにしていてください。
こちらは、もも組のケーキ屋さんです。
一昨日から始まり、昨日も「○○を作らなきゃ」「△△も必要だわ」と楽しそうに準備していましたが、本日、無事に開店しました。
「どのケーキにしますか?」「どこの席がいいですか?」と、お店の人が声を掛けてくれて、おいしいケーキを2つもいただきました。(*^O^*)
他のお客さんも来てくれました。
1つは、自分で作ったケーキ、もう1つは、おすすめのケーキにしたそうです。
写真は、自分のケーキを食べる様子です。うれしそうですね!!
その後、お店にはたくさんの店員さんがいました。
みんな「メニューやチケットを作るんだ!」と張り切っていて、明日も行くのが楽しみになりました。
こちらはにこにこたいむの様子です。
今日は、もも組は室内で遊びました。
どの遊具でも創造力を発揮して、自分なりの表現を楽しんでいました。
にじ組は、ドッジボールを楽しんでいました。
途中にトラブルもありましたが、様子を見ていた友達が言葉にならない思いを代弁してくれたので、みんなでこれからはどうしたらよいか、ということを話し合うことができました。
他人事と思わずに、みんなで一緒に考えられるって素敵ですね!
にこにこたいむのもう1つのお楽しみ、おいしいおやつの時間です。
お菓子のカスが床にこぼれるとムシが来ちゃうかもしれないんだ~と、主任が困った顔でこどもたちに話しをすると、「入れ物を持って食べるといいんじゃない?」「こぼさないように気を付けて食べたらいいよ」など、素敵なアイディアが出てきました。
明日は、にじ組のこども会のリハーサルです。
こどもたちがいろいろなところに招待状を届けてくれました。
今回、にじ組のこどもたちがこども会の活動に取り組むにあたりよく言っていたのが「前のにじ組さんは…」という言葉です。
一年経っても昨年のリハーサルで見せてもらった劇のことを覚えていて、「○○みたいにしたい!」と、憧れの対象やモデルになっているようです。
明日のリハーサルは、今のもも組にとっても素敵な時間になることでしょう。
ぜひ、楽しみにして元気に登園してくださいね。
にじ組さんも元気に登園してくださいね。みんなで楽しみましょう!!
公開日:2023年11月30日 15:00:00
更新日:2023年11月30日 19:43:58
-
カテゴリ:カテゴリなし
令和5年11月29日 -
にじ組のこどもたちは、今週の金曜日にこども会のリハーサルがあることを知り、日々の取り組みにも熱が入っています。
こちらのグループでは、劇遊びを進める中で気付いたことにグループのみんなで取り組んでいました。
「これだけ太くしたら、後ろの人も見えるよね」「塗り残し発見!」「”を”ってさ、”ち”に似てるよね」「そうだよ、”ち”と”と”からできてるんだよ」「へー、そうなんだ!」そんな会話をしながら作業を進めていました。
こちらは、セミの羽に模様を描いている様子です。図鑑を見て、素敵な模様があることに気付いたセミさんは、友達に手伝ってもらって模様を描いていました。この色も、本物に近づけるために選びました。
もう1グループです。
こちらは、劇を進めながら必要な言葉を考えたり、道具を出す手順を確認したりしていました。
金曜日が楽しみです。
こちらは、もも組が視力検査を受けている様子です。
片目ずつ隠し、穴が開いている方向に指を指して見えていることを伝えます。
待っている人たちは答えを言いたいのですが、検査を受けている人のために静かに我慢していて素敵でした。
大繩のヘビに挑戦です。
大きくうねっているヘビを踏まないように跳び越えます。
跳び越えられた人は、両足をそろえてジャンプすることにも挑戦していました。
今度は、10回跳んでみよう!
いろいろな目当てをもち、楽しみながら取り組んでいます。
1人縄跳びにも挑戦中です。
友達やにじ組さんから刺激を受けながら、これからも様々なことに挑戦していきます。
保護者の皆様、本日は保育時間変更にご協力いただきありがとうございました。
明日は、にこにこたいむです。
おやつを忘れないよう、ご準備をお願いいたします。
公開日:2023年11月29日 12:00:00
更新日:2023年11月29日 16:12:12
-
カテゴリ:カテゴリなし
令和5年11月28日 -
本日は、新入園時健康診断があるため、保育時間を変更させていただきました。
ご協力いただいた保護者の皆さまありがとうございました。
にじ組のこどもたちは、こども会に向けて会場に飾るプログラムを作っていました。
担任と相談し、こども会に関係のあるものを表現して飾ろう!ということになったようです。
クレパスやサインペンで絵を描く子がいれば、折り紙で表現する子もいます。
できあがった作品は、どんどんプログラムに貼り付けていました。
その際に、「プログラムを見ているみたいに貼ろう!」
「バトルしてるみたいに貼ったら面白いね!」など、素敵なアイディアが出てきました。
今日休んでいる友達の場所を空けておいたので、まだ完成はしていませんが、素敵なプログラムになりました。
今週金曜日はこども会のリハーサルです。楽しみですね。
もも組では、ケーキ屋さんがたくさんのケーキを作ってお店の準備をしていました。
明日には、開店するでしょうか。楽しみです。
こちらは、自分たちの部屋を片付けている様子です。
今日の新入園時健診で、小さなお友達が幼稚園に遊びにくることを知り、「部屋を片付けよう」となったそうです。
昨年の今頃、「今日は幼稚園に行くぞ!」とドキドキしていたこどもたちが、進んで身の回りを片付けている様子が微笑ましく、また頼もしくも見えました。
明日は、弁当ありの 14:00、14:15 降園になります。
よろしくお願いいたします。
公開日:2023年11月28日 11:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
令和5年11月27日 -
本日は、本園に隣接する東雲小学校の展覧会の見学に行ってきました。
初めて小学校に入る子も多く、興味津々だけど緊張もしている表情を見せていました。
ですが、3年生と1年生が通りがかりに「こんにちは!」「どこの幼稚園?」と聞いてくれて、徐々に緊張がほぐれていきました。
1年生の中には、昨年にじ組だったお友達や在園児のお姉さんもいて、こどもたちも嬉しそうでした。
体育館に入るとすぐにカラフルな作品が見えてきました。
普段、自分たちも遊びに使っているストローやトイレットペーパーの芯など、身近な素材を使った作品の美しさや丁寧に作られた人形に驚いていました。
また、「同じ素材を使うんだ!」と小学生に親しみを感じることができたようです。
立体の作品では、同じ素材でも様々な形を組み合わせることで、大きさや表情が異なる面白さに気付き、1つ1つ丁寧に見ている姿がありました。
また、兄姉が東雲小学校に通っている子もいて、みんなで作品を探すことも楽しんでいました。
「東雲の秘湯」というテーマの作品も大変面白かったようで、「ぼく、このお風呂に入りたいな」「これすごいよ」「ここからお湯が出るんだね」など、思ったことや気付いたことを友達と伝え合って楽しんでいました。
いつの間にか「制作風景」が見られるスクリーンの前にこどもたちが集まってきて、画面に見入っていました。
副校長先生が来てくださり、作品を熱心に見ていたこどもたちをほめてくださいました。
こどもたちも見せていただいたお礼を伝えることができました。
今回は、給食の時間に伺ったのですが、小学校に着いたときはまだ授業中でした。
こどもたちは、勉強の時間は静かにした方がよいということや、作品がどのようになっているのか知りたいけれど小学生の大切なものを壊してはいけないから触らない、など、相手の気持ちになって行動することを心掛けていて立派でした。
東雲小学校の皆さん、本日は貴重な機会をいただきありがとうございました。
明日は、新入園時健診のため半日保育となります。
よろしくお願いいたします。
公開日:2023年11月27日 14:00:00
更新日:2023年11月27日 18:34:49
-
カテゴリ:カテゴリなし
令和5年11月24日 -
秋と言えば芸術の秋。
もも組のこどもたちは、松ぼっくり作りをデカルコマニという技法で取り組みました。
半分に折った画用紙の片側だけに絵の具を付け、片側を元に戻して手でアイロンを掛けます。
すると、絵の具が反対側にも写り、素敵な模様が出来上がります。
1枚1枚模様が違うので、何枚も楽しんでいる姿が見られました。
こちらは「空飛ぶ工場を作りたい!」とめあてをもって、制作に取り組んでいました。
素材を貼る場所によって、テープをまっすぐに貼ったり、クルッと輪にして両面テープのようにして貼り付けたり、工夫している姿が見られ感心しました。
完成後は、元気に空を飛んでいましたよ!
一斉活動では、新聞紙でボールを作って遊びました。
ペアになった友達と、紙を一緒に丸めたり、袋を持つ人と新聞紙を入れる人に分かれたりして、協力して進めていました。(友達と一緒だからできた!という、喜びを感じられるようにしています)
袋の上からガムテープを貼り、形を整えました。この時は、思い思いに貼り、完成を喜んでいました。
出来上がると、園庭に出てボール遊びを楽しみました。
新聞紙ボールのよいところは、好きな大きさにできる、当たっても痛くない、遠くに転がっていかない、ボールをつかみやすいなど、いろいろあります。
ぜひ、ご家庭でも楽しんでみてくださいね。
そして、にじ組です。
今日も劇に必要な物を作ってから、劇遊びに取り組みました。
完成品を使って、嬉しそうに表現していました。
こちらのグループは、みんなで考えたムシの表現を楽しんでいました。
どちらのグループもどのように展開していくのか気になりますね。来週も楽しみです。
来週月曜日は、東雲小学校の展覧会の見学に行きます。
楽しみにしていてくださいね。
公開日:2023年11月24日 17:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
令和5年11月22日 -
本日は、小春日和のよいお天気でしたね。
園庭には暖かい日差しが降り注ぎ、もも組のこどもたちは身支度を終えるとすぐに園庭に出かけていました。
ゴザを運んできたこどもたちは、自分たちの家を作り始めました。
場所ができると、今度は食べ物作りです。
園庭の草花を摘み、家で食べるお弁当を作っていました。
透明のケースを見つけると、草についたツブツブを採ってはケースに入れていました。
「お米のふりかけ」だそうです。素敵なイメージですね。
砂場では、昨日の続きが始まりました。
みんなで深く穴を掘り、「つながるかな?」とワクワクしながら楽しんでいました。
帰る前には、みんなでロッカーの上を片付けました。
大事な制作物は持ち帰り、十分遊んで満足した制作物は使えるところを空き箱入れに戻し、あとはゴミ箱に分別して捨てていました。
こどもたちも地球のためにできることに取り組んでいます。
こちらはにじ組の様子です。
昨日まで劇で動く中で足りないものに気が付いたこどもたちは、制作に取り組んでいました。
形が分からずイメージしにくいものは、タブレットで調べることがあります。
みんなで確認し、作業に取り組んでいました。
こちらのグループは、集合時間になったので自主的に保育室に集まってきました。
時計の文字盤を見て、見通しをもっているのですね。
時間に気付かなかった友達を迎えに行っている姿もありました。
こちらのグループは、自分たちがどのように動いたらさらに役になりきって見えるのか、アイディアを出していました。
おまけです。
気持ちのよい青空を見上げていたら、花が咲いていました。
何の花か分かりますか?
ビワの花です。
園庭開放の時に探してみてくださいね。
たくさん花が咲いていました! ということは、、、来年が楽しみですね(^v^)
公開日:2023年11月22日 11:00:00
更新日:2023年11月22日 15:33:05
-
カテゴリ:カテゴリなし
令和5年11月21日 -
鬼遊びの後、もも組のみんなが鉄棒のところへやってきました。
それを見た、にじ組の2人は早速、もも組がやることをお手本として見せてくれました。
にじ組のモデルを見て、自分たちは何をするのかイメージがもてたようでした。
腕の力を使いつつ、おなかが鉄棒のところへ行くようにジャンプしておなかを鉄棒に載せます。
ジャンプで届かなかった子は、担任が鉄棒に載せていました。
この技は「つばめ」と言います。
これがらできるようになると、様々な技につながっていく基本となる形です。
今日は、もう1つの技「ブタのまるやき」にも挑戦しました。
どんなに重くても絶対に手を離さないこと、そして、のけぞるポーズになることで逆さになる感覚にも慣れていきます。
好きな遊びの時間に取り組むきっかけになることを願っています。
にじ組は、昼食後にみんなでサッカーをしていました。
外に出たボールはどのように投げ入れるのか、シュートが決まった後はどうするのか
その都度、みんなで確認しながらゲームを進めていました。
チーム分けも自分たちで決めていました。
得点に偏りがあると「なぜ、こうなったのか?」「チーム分けはこれでよかったのか」を考えたりもしています。
思っていることを伝え合う経験を重ねられるよう、担任は思いを引き出す援助を心掛けています。
友達と意見が違って言い合いになることもありますが、これはとても大切な経験です。
ぶつかることを恐れずに自分の思いを伝えたり、友達の話に耳を傾けたりしながら、考えを1つにまとめていく経験をたくさんしてほしいと願っています。
公開日:2023年11月21日 12:00:00
更新日:2023年11月21日 15:31:02
-
カテゴリ:カテゴリなし
令和5年11月20日 -
本日は、東京湾岸警察署から防犯係の方をお招きして、不審者訓練を行いました。
突然の訓練にこどもたちは緊張していたようですが、しっかりと避難し、自分の身の安全を守っていました。
警察官の方々からも、素早い避難行動を褒めていただきました。
警察官の方々からは、知らない人に連れていかれそうになったら
いか…いかない
の……のらない
お……おおごえでさけぶ
す……すぐにげる
し……しらせる
で自分の身を守ることを教えていただきました。
これからも気を付けていきましょう。
そして、みんなが大好きな「にこにこたいむ」でした。
先週、有明中学校の生徒さんと地域をきれいにするのを楽しみにしていたのに中止になってしまいました。
そこで、自分たちで園庭をきれいにすることにしました。
にじ組ともも組がペアになり、トングを交代しながら使ってゴミを拾っていきました。
今日は落ち葉をたくさん拾うことができました。
園庭が綺麗になりましたよ。みんなですると楽しいですね!
その後は、みんなで ♪ジャンケンパラダイス を踊りました。
クネクネと体を動かしたり、みんなでおしりをぶつけ合ったり、最後はジャンケンをしたり、とても楽しそうでした。
最後は、皆が楽しみにしていた 「おやつの時間」です。
今回は、今日のペアと一緒に美味しく食べました。
今月は、30日にもう一度「にこにこたいむ」があります。
楽しみにしていてくださいね。
公開日:2023年11月20日 16:00:00
更新日:2023年11月21日 15:33:05
-
カテゴリ:カテゴリなし
令和5年11月19日 -
本日は、「都幼P親子フェスタ!」が江東区立第一亀戸幼稚園で開催されました。
都幼Pというのは、東京都公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会のことで、本園の皆さんも会員です。
今回は、オイスカさんの「森のつみ木広場」で木の香りやぬくもりを感じながら親子で遊びました。
本園からも参加し、楽しんでいらっしゃる親子がいました。
まずは、目をつぶって積み木のシャワーを浴びます。その後は、自由に積み木を組み合わせていきます。
細長い積み木と立方体、台形の3種類だけでいろいろな形を作っていました。
オイスカさんは、15,000個の積み木を持って来てくださったので、皆さんたくさんの積み木を使って創造力をと集中力を発揮して楽しんでいました。
体育館いっぱいに「亀戸の積み木のまち」が出来上がりました!
来年もどこかの区で「都幼P親子フェスタ!」は開催されます。
楽しみにしていてくださいね。
公開日:2023年11月19日 23:00:00
更新日:2023年11月20日 21:07:33