カテゴリ:カテゴリなし
令和7年10月20日
本日は徒歩遠足の日でしたが、小雨が続いていたので延期にしました。
プロナチュラリスト佐々木洋先生との自然探索は、園庭と隣の三角公園で行いました。
まずは、ご挨拶~そして、むしむし王国へ行きました。
むしむし王国では、ササキリというキリギリスを見つけたり、ハラオカメコオロギやシジュウカラ(鳥)の鳴き声に耳を澄ませたりしました。
次に、三角公園へ行きました。
中に入るとさっそく、チョウチョ や ガ のレストラン(花)がありました。
ハチ のふりをしている ホウジャク という ガ がミツを吸いに来ているのを見つけました。
ホウジャクは、長い口を花に入れて ミツ を吸っていました。
エンジュの木を見つけました。
緑色の豆がたくさんなっていました。これは、鳥が好んで食べるそうです。
ミミズのフン も見つけました。
ミミズは土(の中の有機物)を食べるので、「フンは汚くないよ」と教えていただきました。
シマスズメノヒエ という草も教えていただきました。
緑色の粒々から出ている黒いものは、「花」だそうです。
木の幹にびっしりと生えているコケに触れてみると、冷たさを感じました。
コケは、水を含んでいるので冷たいそうです。
木の根元には、ダンゴムシがいました。
ダンゴムシの足は14本と言われていますが、赤ちゃんの時は12本なのだそうです。
(大きくなって、体の節が増えると、足も2本増えて14本になるそうです。)
はがれて地面に落ちていた「木の皮」をはめるパズルもしました。
木の皮をいろいろなところに合わせていき、ピタッ!と合わさると、「みーつけた」と、嬉しそうにしていました。
ヒメリンゴ の実を見つけたり、クスの木の葉 のにおいをかいだりもしました。
ホシササキリの オスとメスを捕まえました。
ヒゲの長さや 体の形の違いなどを 観察しました。
2匹のホシササキリは、幼稚園のむしむし王国に 逃がしました。
命をつなげてくれるといいですね。
幼稚園で遠足ごっこをしました。
みんなで たべるお弁当は美味しいですね。
つぎは、辰巳の森公園で食べたいですね。
保護者の皆様、本日は朝早くから遠足のご対応ありがとうございました。
公開日:2025年10月20日 13:00:00
更新日:2025年10月20日 14:52:34