カテゴリ:カテゴリなし
令和7年5月14日
ひばり幼稚園には、池が4つあります。
門を入ってすぐ左側に3つのわくわく池。
そして、むしむし王国にも池があります。
どの池も日当たりがよいため、藻が増えて水が濁ってきたことが気になっていました。
そこで、ヌマエビを入れることにしました。
左側がミナミヌマエビ、右側がヤマトヌマエビです。
こどもたちは、バケツの中を見ながら「大きさが違うね」「泳いでるよ」「チョウみたい(しっぽに丸い模様を見つけました)」「脱皮してるね」「(脱皮した殻を見て)赤い体なんだね。」と、気付いたことを言葉で友達に伝えていました。
ヌマエビは網ですくって、池に入れるのですが、なかなか捕まえることができません。
「早いよ」「捕まえられないよ」とつぶやきながら、何度も挑戦していました。
「ヌマエビは、早く泳ぐのでなかなか捕まえられない」ということを、体験したこどもたちでした。
本日は、深川南部保健相談所から栄養士さんをお迎えし、食育講演会を行いました。
まずは、保護者の方向けの会
幼児の理想的なお弁当は、弁当箱を6等分したうちの、
3/6に主食(炭水化物)、2/6に副菜(野菜等)、1/6に主菜(タンパク質)だそうです。
ですが、お子さんが残さずに食べられることも大切なので、多少のアンバランスはよいとのことでした。
そして、お子さんに好き嫌いがあるのは仕方のないこと、
ですが、就学前に様々な食べ物に触れる機会を作るとよいこと。
「コレ残したい」というのを受け入れてもよいけれど、足りない分をお菓子で補うのはよくないこと、
などなど、他にもたくさん大切なことを教えていただきました。
本日学んだことを、幼稚園でも生かしていきたいと思っています。
こどもたちも、食べ物にはいろいろな役割があり、バランスよく食べることがよいと学んでいました。
明日からの食事に学んだことを生かしていってほしいですね。
次回の「にこにこたいむ」では、栄養士さんに箸の持ち方や使い方を教えていただきます。
楽しみですね。
ご参加いただいた保護者の皆様もありがとうございました。
公開日:2025年05月14日 12:00:00
更新日:2025年05月14日 21:35:47