【タイトル】
令和6年6月3日【本文】
年長にじ組の様子です。 ひばり幼稚園には土山があり、遊びに使える土がたくさんあります。 こどもたちは、土を掘りだして泥団子を作っていました。 いくつも作りながら、どのようにしたら丸くできるか、どのようにしたら硬くできるか、 気付いたことを友達や教師に伝えながら一緒に作っていました。 にじ組がじっくりと取り組む様子に気付いたもも組の子が、自分で作ってみたり、出来上がった泥団子に触れたりしていました。 どちらの泥団子の方が硬いか、比べている姿もありました。 明日以降も楽しみですね。 他にも、サッカー遊びをしたり縄跳びに挑戦したりする姿が見られました。 年中もも組の様子です。 砂場で型抜きを楽しんでいました。 歩きながら、真ん中に境がある皿にドーナツを作ろうとして崩れてしまいました。 どうするかな?と見ていたら、今度は、境のない皿を選び、しゃがんでドーナツを作っていました。 すると、大成功! こどもなりに上手くいく方法を考えていて素敵ですね。 降園前には、傘の使い方の安全指導を行いました。 傘を開き、1列になって歩いていきます。ところが、、、 突然、雨が降ってきました。 こどもたちは濡れないように傘を頭の上にさします。 どんどん雨は強くなり、止みそうにありません。 最初は驚いていたこどもたちは徐々に笑顔を見せ、雨の中の散歩を楽しんでいました。 雨が止んだので傘を片付けました。 慌てると難しいので、ゆっくりと傘を回しながら巻いていました。 体験を重ねることでできるようになりますし、自分でできる喜びを味わうことが大切です。 ぜひご家庭で最後までできなくても「傘を閉じられたね」「傘を丸めたね」「あと少しで止まりそうだね」など、できたことを言葉で伝え、自信につなげていきましょう。 よろしくお願いいたします。 そして、もも組も明日からは、雨具(傘やレインコート)を幼稚園に置いていくことができます。 今一度、記名があるかどうかご確認をお願いします。 本日は、健康連絡帳の送信ありがとうございました。 初めてのことなので、戸惑われた方もいらっしゃると思います。 明日も水遊びができるかどうかは分かりませんが、健康連絡帳の送信をよろしくお願いいたします。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。