【タイトル】

令和6年4月19日

【本文】

 年中もも組は、来週から始まるお弁当に向けて、お弁当ごっこをしました。  まずは、椅子を運びロッカーの前に座って、テーブルが出るのを待ちます。  そして、自分の席についたらテーブルを拭いてもらいます。       テーブルがきれいになったグループから、手洗い、うがいをしに行きます。  そして、カバンを椅子の背に掛けた後、弁当袋を開け、テーブルに並べていきます。      今日はカラの弁当箱でしたが、こどもたちは嬉しそうにふたを開けたり、スプーンを手に持ったりしていました。  片付けの際には、ランチョンマットを畳んだり、弁当箱を袋に入れたりしていました。      スプーン等のケースを1人では開けられない子が多く見受けられました。  自分でできる喜びを感じられるよう、ケースを開けられるようになるまではジプロックなどに入れていただいて構いません。(その際は、ジプロックに名前を書いてください。)  来週、火曜日からのお弁当楽しみですね。      年長にじ組は、来週の誕生会に向けて司会の係を決めました。  まずは、自分がしたい係のところに名前のマグネットを貼っていきます。      ちょうど2人になったところから、どのような言葉を言うかを決め、練習を始めました。      人数が多かったところは、「なぜその係がいいのか」「1人しかいないプログラムは何があるのか」など、思いや考えを出し、担任も一緒に話を聞きながら分担を決めました。    誕生会当日まで、こどもたちは見通しをもって練習し、本番には自信をもって力を発揮できるように計画的に進めています。  年長組になって初めての誕生会。楽しみですね!  


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。