【タイトル】

令和5年12月19日

【本文】

 本日は、未就園児親子登園「かんがるーひろば」の日でした。  お楽しみの時間には、年中もも組が ♪ふしぎなポケット の歌と2種類の楽器を使って分担奏を行いました。    1番の歌の時には、ポケットから自分でつくったビスケットが出てきました。  いろいろな味があり、どれも素敵なビスケットです。    2番では、カスタネット、または、鈴を持ち、担任の指揮を見て友達とリズムが揃うように演奏しました。  途中、音を鳴らさずに静かに待つところがありました。最初のうちは、静かだからこそ音を出したかった子も、鳴らさずに待つことができるようになりました。  友達と音を揃えたい、先生の指揮に合わせよう、そんな意識ができるようになってきたところにも成長を感じますね。   もも組さん ありがとうございました。    ひばり幼稚園に「こたつ」ができました。  廊下の一角にじっくりと遊ぶことができるコーナーがあるのですが、玄関の前なのでとても風通しがよいのです。  そこで、テーブルに素敵な布をかぶせてみたところ、暖かいこたつになりました。  これからも、LaQ(ラキュー)やブロックなどを楽しんでいきます。         先週、年長にじ組が収穫し冷凍保存していた小松菜を、お味噌汁にして食べました。  小松菜独特の香りに緊張する子もいましたが、自分たちで選び、育て、収穫した野菜です。  苦手に感じていても、一口は食べてみよう!と、頑張っている姿が見られました。                夏野菜の時よりも、頑張っている姿が多く見られました。  ご家庭でも、食べ物に限らず、何か苦手に感じていることに少しでも挑戦する姿が見られたら、ぜひ、たくさんほめてあげてください。  挑戦してみよう!と、勇気をもてることが素敵ですし、  ほんの1ミリかじるだけでも、ちょっぴりなめるだけでも、実行できることが素晴らしいのです。  自分の頑張りを見て、応援し、喜んでくれる人がいる!と、こどもたちが感じることは  自分は人から大切に思われている、自分って素敵な存在なんだ、自分っていいな!  と、自己肯定感を高めるきっかけにもなります。  冬休み中もぜひ、お子さんの素敵な行動を、具体的に「〇〇がこれくらいできたね、いいね!」「挑戦できてすてきだね」とほめてあげてくださいね。    今日は、砂場の大掃除の日でもありました。  たくさん遊んだ遊具を丁寧に洗っていきます。    汚れたところを見つけるときれいになるまで何度もスポンジでこすったり、    「シュッ シュッ」とリズムをとりながら楽しく洗ったり、きれいになった遊具を嬉しそうに見つめたり  楽しみながら取り組んでいました。    明日はお楽しみ会ですね。9:10までに登園しましょう。  よろしくお願いいたします。    


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。