【タイトル】
令和5年10月23日【本文】
本日は、月に1回の避難訓練でした。 もも組は初めて好きな遊びの時間中の訓練だったので、急に鳴った非常ベルに驚いて涙ぐむ姿もありましたが、教師の話を聞いて避難することができました。 また、今回は消火訓練も行いました。 消防署の方に来園していただき、こどもたちや教職員の避難の様子を見ていただきました。 隊員の皆さんは、こどもたちが「おかしも」の約束を守り、1分30秒で避難できたことを褒めてくださいました。 その後、水消火器を使って、教職員が消火訓練を行いました。 「火事だ!」と周囲の人に知らせ、消火器を持って移動、 1 ピンを抜く 2 ホースの先を持つ 3 グリップを握って水を出し、消火する その際、炎ではなく、火が出ているものにかけること そして、炎が天井まで行ってしまったら、消火は難しいので命を守るために避難すること と、教えていただきました。 こどもたちは、教職員が訓練に取り組む様子を応援しながら見守ってくれました。 その後は、隊員の皆さんが乗ってきた「ポンプ車」を見せていただきました。 隊員の皆さんは、様々な道具が入って所を見せてくださり、1つ1つ何に使うのかを教えてくださいました。 こどもたちも興味津々で話を聞いていました。 そして、希望した子はなんと、後ろの座席に座らせていただきました。 緊張しながらも周りを見たり、サイレンを鳴らすボタンを教えてもらったりしていました。 消防車の1つ1つがこどもたちにとって、大変興味深かったようです。 また、質問に丁寧に答えてくださったことも、こどもたちにとって大きな喜びとなりました。 消防服や空気呼吸器なども見せていただき、こどもたちは消防隊員への憧れが高まったようです。 「消防隊員になりたい人?」にたくさんの手が上がりました。 最後に、皆さんとハイタッチをしてお別れしました。 深川消防署豊洲分署の隊員の皆さま、今日は貴重な体験をさせてくださりありがとうございました。 これからもよろしくお願いいたします。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。