【タイトル】
令和5年9月6日 ※にじ組の当番表を全員のイラスト入りにしました。【本文】
今日の保育後、年中もも組に行ったら素敵な壁面が出来ていました。 このトンボは、今朝、好きな遊びの時間にこどもたちが制作したものです。 昨日あたりから園庭でもトンボを見かけるようになったので、壁面にも取り入れたのかもしれませんね。 担任は、自分が制作したトンボをモデルとなるように机の上に置いていたので、関心をもった子が制作に取り掛かっていました。 体の太さや長さが違うのは、こどもたちが自分で紙を丸めたからです。 そして、トンボの羽も好きな色を選べるように素材を用意していました。目の色も違いますね。 自分だけの素敵なトンボが出来上がりました。 友達のトンボに刺激を受け、明日の好きな遊びの時間に取り組む子がいるかもしれません。楽しみですね。 コスモス制作は、数日前に一斉活動で取り組んでいました。 どのような手順でやっていくのか、こどもたちは興味津々で担任の手元を見、話を聞いていました。 説明が終わると、取り組みます。 慎重に黒い線の上をハサミで切ったり、きれいな花の形になるように角度を考えながら真ん中を貼り付けたり…。 1つ完成したらそれで終わりではありません。楽しいことはいくつでも取り組めます。 担任は「ここにおかわりがありますよ」と投げ掛け、こどもたちの意欲を引き出していました。 幼稚園公開の際、一つ一つの制作物にも目を向けていただけるとうれしいです。 こちら、年長にじ組では、当番表の絵を描いている子がいました。 新しいグループになったので、当番表も新しくしたそうです。 今回のグループの名前のテーマは「秋」 話し合いの場には立ち会うことはできませんでしたが、グループの友達と意見を出し合い、1つの名前に決めたのだと思います。 年長になると、様々な場面で自分の考えを言葉で伝える経験を重ねられるようにしています。 ただ言うのではなく、相手に伝えたい!と思いをもって、分かるように伝える。 そして、伝えて安心するのではなく、相手の話に耳を傾ける。 みんなの意見が出たら、相手の考えに共感したり、思いが違う場合には折り合いを付けたりしながら意見を1つにまとめていきます。 すんなり決まるのも素敵ですが、思いがぶつかってなかなか決まらないのも素敵だと思います。 にじ組は、昨年、運動会の経験をしているので、今週から「運動会」という言葉がチラホラと聞こえてきています。 きっと今後は、様々な取り組みの中で話し合いの場面がでてくることでしょう。 一人一人が様々な思いを経験しながら、友達と一緒に取り組んでいくことで充実感を味わえるよう応援したいと思います。 明日からの幼稚園公開、よろしくお願いいたします。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。