【タイトル】
令和7年2月7日【本文】
本日は、月に1回の安全指導の日でした。 年中もも組のこどもたちは、保育室で生活についての安全指導を行いましたが、年長にじ組は、東京湾岸警察署からお巡りさんに来ていただき交通安全指導を受けました。 あと2ヶ月もすると、にじ組のこどもたちは小学校へ通うようになります。 そこで今回は、自分たちで道路をよく見て横断歩道を渡れるかどうかを判断し、実際に渡るという訓練をしました。 渡る前には必ず、右、左、右を見ること。 車が止まってくれた時には、手を高く上げ、運転手さんの顔を見ると「渡ります!」という気持ちが伝わること。 渡っている途中も、何度も右、左をよく見ること。 歩道を歩く時も、向こう側が見えない曲がり角では自転車が来ることがあるので気を付けること。 など、たくさんのことを教えていただきました。 そして、保護者の方には、こどもたちがどのくらい交通マナーを身に付けているのかを見ていただきました。 本日学んだことを生かして、これからの2ヶ月間で、さらに交通マナーを身に付けていきましょう! そして、本日は有明小学校1年1組との交流と給食体験の日でした。 名前を書いたり、タブレットの問題を解いてみたり、お店屋さんごっこを体験したりしました。 有明小学校の1年1組とは2回目の交流だったこともあり、安心して参加する姿が見られました。 1年生との交流の後は、いよいよ給食体験の時間でした。 盛り付けは5年生がしてくれました。(ひばり幼稚園の先輩がたくさんいましたよ☺) 初めての給食に緊張している子もいましたが、1口食べると、、、「美味しい!」と声をあげ、みんなパクパクと食べ始めました。 チキンライスをおかわりする子が何人もいました。 片付けは自分たちで行いました。立派ですね! こどもたちが校長先生にお願いして、有明小学校名物のザイルタワーで遊ばせてもらいました。 みんな果敢に挑戦していて素敵でした! 楽しい思いをたくさんしてきたこどもたちは、就学への期待がさらに高まりました! 校長先生、1年1組の皆さん、5年生の皆さん、ありがとうございました。 来年からよろしくお願いいたします。 (ちなみに、有明小学校の「校長あいさつ」の中の「令和7年 Z・コーチョータイム如月」に本日(2月7日)の様子を載せていただきました。ぜひ、ご覧ください。) これは、昨日の様子です。 来週の水曜日に2月の誕生会があり、司会は年中もも組と年長にじ組が一緒に行います。 グループが決まったあとは、司会の言葉をにじ組から教えてもらい、一緒に言う練習をしました。 そして、タイミングを合わせて台に上がったり、言葉を一緒に言ったりする練習もしました。 いよいよ、もも組のこどもたちがにじ組の役割を引き継いでいきます。 2月の誕生会、楽しみですね。 盛りだくさんの1週間でした。 来週も元気に登園してくださいね。お待ちしています!【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。