【タイトル】
令和6年12月20日【本文】
本日は今年度3回目のインターナショナルデーでした。 東京国際交流館から、ブラジルからの留学生が来て、お話をしてくださいました。 ブラジルと日本の大きさを比べたり、ブラジルの人たちはサッカーやバレーボールが好きなことを教えていただきました。 また、動物の鳴き声をどのような言葉で表現するのか、日本語とポルトガル語の違いを教えてもらったりして、楽しい時間をすごしました。 そして、ブラジルのこどもたちが楽しんでいる「バタタ ケイチ」(熱いお芋)というゲームを教えていただきました。 みんなで丸くなり、熱いお芋に見立てたボールを回していきます。 音楽が流れている間は、次々とボールを回していくのですが、曲が止まったらもう回すことはできません。 曲が止まった時に「熱いお芋」を持っていた子はやけどしてしまうので、丸から抜けてみんなを応援する側になります。 こどもたちは、ボールがもうすぐ自分の所に来るという緊張感を味わったり、できるだけ早く隣の友達にボールを渡したい!と頑張っていたりしてとても楽しそうでした。 お帰りになる前にも玄関でも質問に答えてくださり、こどもたちはとても嬉しそうでした。 「ブラジルにもサンタさんは来るの?」という質問には、「サンタさんは来ますよ。でもブラジルは夏なので、サンタさんの洋服は半袖です。」と教えていただき、こどもたちはとても驚いていました。 今回も外国のことを知ることができ、こどもたちの好奇心がくすぐられたようです。 様々な国があり、国によって言葉や食べる物が違っても、同じところもたくさんある!そんな発見ができた素敵な時間になりました。 貴重な機会をいただきありがとうございました。 明日は「冬至」ですね。そこで、幼稚園のユズを収穫しました。 ユズの香りが辺り一面に広がって、こどもたちからは「いい匂いだね」「食べたい」「お風呂に入りたい」という声が聞こえてきました。 好きな遊びの時間に作った傘をもち、落ちてきたユズが当たらないようにしている子もいました。 ユズを収穫して思い出したのか、もう1度キウイを探している姿もありました。 冬至は、一年で一番暗い時間が長い日ですね。 カボチャを食べたり、ユズ湯につかったりして日本の伝統文化に親しみましょう。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。