【タイトル】

令和6年10月25日

【本文】

 こちらは昨日のもも組の様子です。  大玉の上の方に手を載せてしまうと一緒に転がってしまうことがあり危ないので、必ず手で押すようにして転がしましょうと指導を受けてから、大玉転がしを楽しみました。    ポヨンポヨンのボールの感触を楽しみながら、友達と一緒に大玉を転がしました。      上手に三角コーンの周りをまわる姿も見られました。    天気がよければ来週月曜日のにこにこたいむでも楽しみたいと思います。      こちらは、本日のにじ組の様子です。  辰巳の森公園で拾ってきたドングリを使って、ケーキを作っていました。      生クリームたっぷりの美味しそうなケーキがたくさん出来上がりました。  (ボンドに白絵の具を混ぜたので、乾いてもクリームが透明にならないそうです。)       本日は昼食後に、歯科の園医さんに歯磨き指導をしていただきました。  ご飯を食べた後は、口の中にいるバイキンが、歯についた食べかすを食べに来ること。  そして、食べかすを食べたバイキンのウンチが虫歯になること。 を教えてくださり、歯ブラシの持ち方や動かし方も教えていただきました。      また、園医さんは、「皆さんは、ご飯で使った後のお皿はどうしていますか?」「そう、お家の人が洗ってくれるんですね。いいですね」「もし、汚れたままのお皿に次のご飯が載っていたらどうですか?」と聞いてくださいました。  こどもたちからは、「えー」「やだぁ」などの声が上がったのですが、「そうですね。気持ち悪いですね。歯を磨かないということは同じように気持ち悪いことなんです。」「きれいなお皿は気持ちいいですね。歯もきれいに磨くと、気持ちよいですよ。」と、分かりやすく話をしてくださいました。    年長にじ組から質問が出たのですが   虫歯になりやすいのはどこですか? →歯と歯の間の隙間が虫歯になりやすいです。   歯磨きは何分くらいするといいですか? →こどもだったら3分は頑張りましょう。    →ちなみに、大人は10分位が理想的。寝る前の歯磨きは特に丁寧に磨くととてもよい、とのことでした。    来週からは、にじ組はさらに丁寧に、もも組はきれいになるように歯磨きを頑張っていきます。      10月26日(土)10月27日(日)は、有明教育芸術短期大学の有明祭ですね。  学生さんたちからチラシももらいましたね。  楽しいコーナーもたくさんあるようですので、よろしかったら遊びに行ってみてくださいね。  


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。