【タイトル】
令和6年7月10日【本文】
朝の支度を終えたもも組のこども達がテラスで「見て、見て!」と、友達に声を掛けていました。 近くに行って話を聞いてみると、キャベツの葉にモンシロチョウのサナギが付いているとのこと。 発見したことを友達に言葉で伝え、「いっぱいいるね」と喜びを共感したり、羽化を楽しみにしたりしている姿を見て、こども達の成長を感じました。 そういえば、、、と、2週間ほど前の写真を探してみると ブルーベリーが青くなっているのを見つけたことが嬉しくて、友達に伝えていたことがありました。 その後、2人はこの発見をもっと誰かに伝えたくて、にじ組の子に伝えに行きました。 すると、片付け中だったにも関わらず、1人が見に来てくれて、一緒に「すごいね」と喜びを共感してくれました。 それが嬉しかった2人は、さらに、にじ組の保育室にいって「ブルーベリーが青くなったんだよ!」と伝えていました。 この時は、一緒に外へは行けませんでしたが、「嬉しかったことは人に伝えたい!」と思い、それを実行できたことが、さらに満足感が得られたと思います。 こどもたちの「見て見て」に、たくさん耳を傾けていきたい!と、思いました。 こちらは、にじ組の水遊びの様子です。 大きなプールに入れなかった子と水鉄砲で遊んでいた時のことです。 「水鉄砲の中の泡は全部出した方がいいんだよ」と、教えてくれたので「どうして?」と聞いてみると、「泡がない方が水がたくさん入るってことだから」と、さらに教えてくれました。 そして、「穴は1つの方が遠くまで飛ぶんだよ」とも、教えてくれました。 その後、魚を的にして遊んだのですが、1つの水鉄砲では倒せなかったので「2つにしてみる」と、試している姿がありました。 普段の遊びの中でも、いろいろと考えたり工夫したりして遊んでいるのだ!ということに改めて気付き、「科学性の芽生え」とはこういうことだ!と、納得したのでした。 明日は「なつまつり」ですね。 役員の皆さんを中心に、保護者の皆さんがこども達のために力を合わせてくださいました。 本当にありがとうございます。 こどもたちも教職員も楽しみにしています。 どうぞよろしくお願いいたします。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。